Yearly Archives: 2017

山形国際ドキュメンタリー映画祭って、どんなイベント?

山形国際ドキュメンタリー映画祭って、どんなイベント?

1989年の第1回目以来、2年に1度、10月の清々しい季節に山形市内で開催しています。第15回目を迎える2017年は、10月5日[木]から12日[木]まで8日間にわたって開催します。

「ムズカシイ、タイクツ、コワイ」 場合によっては、そんなイメージを持たれがちなドキュメンタリー映画ですが(昨今はこのイメージも随分変わってきたことを実感しています)、既存のイメージを吹き飛ばす、自由な表現の可能性を見つめてみようというのがこの映画祭です。

世界各地の現状を誠実に追う作品がある一方で、笑いあり涙ありの人情喜劇風なものから、情熱的なリズムに酔いしれる音楽ものまで、幅広い作品を取り上げています。会期中の8日間で、なんと平均200本以上も上映するので、どれを観るか迷ってしまうこと必至。ですが、だからこそ「観て良かった」と思える作品に出会えた時の感動はひとしおなんですね。

しかも、上映後には質疑応答などの形で監督や作り手と、じかに対話ができる機会が設けられていますから、作品を見て感じたこと、疑問に思ったことなどを直接ぶつけることもできます。映画を観ることをより豊かにする対話の場がいたるところに設けられていることも、映画祭の魅力のひとつとなっています。

そうした映画と人との出会いが積み重なって、この映画祭が形作られているんですね。

 

(文責:山形映画祭事務局)

YIDFF2015の授賞式の様子

 

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 タイムテーブルチラシ完成!

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 タイムテーブルチラシ完成!

今年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映される作品を掲載したタイムテーブルチラシが完成しました! ただいま絶賛配布中です! このタイムテーブルチラシにはインターナショナル・コンペティション、アジア千波万波はもちろんのこと、特集プログラムの内容や上映作品情報が満載。どの作品がどの会場でいつ上映されるかがわかるタイムテーブルもついています。どの作品を観るか、各会場をハシゴして回る計画を立てるのも事前の楽しみとなることでしょう。山形県内の公共施設、書店や飲食店のほか、全国のミニシアターでも設置していただいております。

もし近隣で手に入らないという方は山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局までお問い合わせください(メールアドレス:info@yidff.jp)。

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 メインビジュアル

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 のメインビジュアルが決定しました!

山形国際ドキュメンタリー映画祭のポスターデザインは、東北芸術工科大学のグラフィックデザイン学科3年生が取り組んだ66点の作品の中から、コンペティション形式で1点を選出し、峰村巧光さんの作品に決定しました。このデザインのキーとなっている「人の手」が、国境や人種、言葉の壁を越えた対話の空間である映画祭の姿を伝えてくれるものと期待しています。よく見ると、山形国際ドキュメンタリー映画祭ロゴの「Y」マークになっているんですね。

こちらは山形国際ドキュメンタリー映画祭の公式ブログです!

山形国際ドキュメンタリー映画祭公式ブログ「ドキュ山 LIVE!」登場!

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 開催に合わせ、上映スケジュール変更などのお知らせはもちろんのこと、映画祭期間中の賑わいの様子や各種イベント情報、山形の味覚を味わう酒と肴のご紹介まで、山形国際ドキュメンタリー映画祭の楽しみ方をご紹介してまいります!

スプートニク 2013年版

「スプートニク」
YIDFF2013

6.7MB

SPUTNIK — YIDFF Reader 2013
目次
山形国際ドキュメンタリー映画祭2013へのメッセージ|王兵(ワン・ビン)、呉文光(ウー・ウェンガン)、アピチャッポン・ウィーラセタクン
通じ合うことの奇跡!|藤岡朝子
[審査員から]新しい方法とテーマを携えた強いエネルギーに出会いたい|足立正生監督に聞く
[審査員から]現実を創り上げよう|ジャン=ピエール・リモザン
[ヤマガタ、いくつかの視点1]不可視の翳りへキャメラを向ける──再現するドキュメンタリー|阿部宏慈
[ヤマガタ、いくつかの視点2]演技が導いた「行為」の像──『殺人という行為』を見る|朝倉加葉子
[監督からの声1]参加型映画制作の挑戦──『何があったのか、知りたい(知ってほしい)』について|エラ・プリーセ
[ヤマガタ、いくつかの視点3]「家」を追われた人々の声──世界を読み直すためのドキュメンタリー|熊岡路矢
[ヤマガタ、いくつかの視点4]線の上に線を──映画と境界|田中竜輔
[監督からの声2]中東という庭園に入れば、まだ花が満開とは言えないが…|アヴィ・モグラビ監督に聞く
「上演の映画」とメディア批判|赤坂太輔
アリシア先生の教え子──『100人の子供たちが列車を待っている』と「こども映画教室」|土肥悦子
「鉄ちゃん」の秘かな楽しみ|佐藤寛朗
[ヤマガタ、いくつかの視点5]私を生きる──セクシュアル・マイノリティを描く2つの映画|江畠香希
[ヤマガタ、いくつかの視点6]遠い母の物語──サラ・ポーリーの『物語る私たち』|安川有果
[監督からの声3]彼女たちはカメラの前で再び歩き始める──『蜘蛛の地』が映す現実と非現実|キム・ドンリョン監督に聞く
[ヤマガタ、いくつかの視点7]語る力と仮構力──酒井耕・濱口竜介監督の東北記録映画三部作|山根貞男
山形、予備選考の思い|稲田隆紀
いまできる方法で映画を作る|崟利子
香味庵の歴史|梅木壮一
[東南アジア映画事情1]ラヴ・ディアス──フィリピンの怪物的作家がいま、ヴェールを脱ぐ!|石坂健治
[東南アジア映画事情2]生まれ変わった東南アジア映画|フィリップ・チア
[監督からの声番外篇]監督と出演者、それぞれの視点──『YOUNG YAKUZA』仏公開当時の新聞記事より
ちょっと箸休め|奥山心一朗
[もし異郷で撮るならば1]東京のモスク|アミール・ムハマド
[もし異郷で撮るならば2]ブカレストの少年|ドリアン助川
[クリス・マルケル特集に寄せて1]時間の織り布──クリス・マルケル讃|千葉文夫
[クリス・マルケル特集に寄せて2]クリス・マルケル──映画殺しの映像作家|河合政之
[それぞれの「アラブの春」]アラブ・メディアのジレンマ|ナジーブ・エルカシュ
それぞれの「アラブの春」キーワード集
[ともにあるCinema with Us 2013 1]震災後、映し出されているものとの感触|小川直人氏に聞く
[ともにあるCinema with Us 2013 2]ともに見る場所──「Cinema with Us 2013」に寄せて|三浦哲哉
[やまがたと映画1]「撮影機廻す音ひくく伝わりぬわが生きし日を記録する音」|清瀧章氏に聞く
[やまがたと映画2]フィルムは横向きに走った──幻灯上映に寄せて|岡田秀則
畏れの喪失──祭りと映画|斎藤健太
[映画と倫理と批評と1]映画と倫理──ディスカッションのために|斉藤綾子
[映画と倫理と批評と2]映画祭と倫理|阿部マーク・ノーネス
[映画と倫理と批評と3]現実との接触点──批評と倫理|北小路隆志
[映画と倫理と批評と4]ドキュメンタリー映画批評は影より出ずる|クリス・フジワラ
映画は今どこに?──山形の「旭座」と南相馬の「朝日座」|吉田未和

ページトップへ戻る -top-